調査方法
調査概要
長所
短所
ボーリング(標準貫入試験)
  ボーリングで孔を開けてレイモンドサンプラーを地中に打ち込む打撃回数(N値)を測定する。
深い深度まで測定できる
地下水位の確認ができる。
土が採取できるから土層の確認ができる。
重機を利用するため作業スペースが大きい。
戸建て住宅地盤調査ではあまり適切でない。
調査費用が高額である。
平板載荷試験
  直径30cmの鋼板に荷重を段階的に載せて沈下量を測定する。
  地盤の支持力を直接判定できる。
重機を利用するため作業スペースが大きい。
調査費用が高額である。
深度方向の調査が困難。
スウェーデン式サウンディング試験
(SS試験)
  スクリューポイントを地盤に貫入させ、その時の貫入に要する荷重と回転数から抵抗値を測定する。(住宅地盤調査向き)
試験装置・試験方法が簡単で容易にできる。
試験結果をN値に換算できる。
深度方向に連続してデータが取れる。
表層部に穴を空けないと調査できない。
礫・ガラなどは、貫入困難となる。
レイリー波探査
(表面波調査)
  起振器「人工震源」と受信機で深度毎のレイリー波速度を測定し、地盤構成と地盤の強度(地耐力)と特性を把握する。(住宅地盤調査向き)
レイリー波速度から間接的に地盤の強度(地耐力)の把握が可能。
スペースを取らない。
非破壊試験である。
  振動の大きい道路脇や鉄道通過点など反射波の影響を考慮する必要がある。
表面波は地震波の一種です。
表面波探査により求められる地盤情報は、深度毎のレイリー波速度です。
レイリー波は起振機「人工振源」によって、地表面に上下振動を与えることにより発生し、地中を水平方向に伝播していきます。
その性質として、伝播する深さが周波数によって規制される分散性を有しています。従って、種々の周波数の波を発生させることにより、各深さ毎のレイリー波速度を精度良く求めることができます。
レイリー波速度は、地表面に設置された2個の検出器により検出された位相差「時間差」と、検出器間の距離により「平均値」が求められます。
レイリー波平均速度が測定されれば、各種解析により各層毎のレイリー波速度を計算することが可能であり、また、レイリー波速度は近似した値を示すため、S波速度とqa「地耐力」の相関関係式を用い、各層毎のqa「地耐力」を推定することができます。